カサ・ミラ(ラ・ペドレラ)の予約方法や観光に関する情報。
こんにちは、ナカナカです。
ガウディ建築でも人気のカサ・ミラに行ってきました。スペインでは、La Pedrera(ラ・ペドレラ)と書かれている方が多いかもしれません。
ユネスコの世界遺産にも登録されている建築物カサ・ミラですが、現在でもアパートとして使われていて居住者もいます。
現地でのチケット購入では列に並ぶ必要があるのですが、オンラインでチケットを予約購入しておくと並ばずに入れるのでオススメです。カサ・ミラのチケット購入方法など紹介します。
カサ・ミラのチケットをオンラインで予約購入方法
チケットの種類
・1回券(La Pedrera by day):20,50ユーロ
La Pedrera by day、は普通の入場券です。オンライン購入しておくとチケット購入の行列に並ばずにすみます。ただ、日時を指定が必要なのでフレキシブルではありません。
・プレミアム(La Pedrera by day Premium):27ユーロ
La Pedrera by day Premiumは、購入してから6ヶ月間の間は日時関係なく来てもいい入場券で並ばずに入れます。
・他にも夜に入れる入場券などがあります。
*1回券(La Pedrera by day):20,50ユーロの買い方
1,カサ・ミラの事前チケット予約は公式サイトからできます。
→カサ・ミラの公式チケット販売ページ
La Pedrera by day:20,50ユーロを選びます。「BUY TICKET」を押し購入に進みます。
2,日付とチケットの種類、人数を選ぶ→時間を選択し「ADD CART」→「COMPLETE PURCHASE」を押す
一般(General):20,50ユーロ
学生(Student):16,50ユーロ
子供7歳未満(Children (under 7 years old)):0,00ユーロ
子供7−12歳(Children (7-12 years)):10,25ユーロ
障害者(Disabled):16,50ユーロ
3,個人情報を記入する(赤で囲んだとこは必須)
4,カード情報を記入する
5,ユーロか日本円のどちらで支払うかを選ぶ、国旗マークを押したら支払いに自動的に進みます。
41ユーロで日本円だと5947円なので1ユーロ=145円程度で計算されています。為替は139円程度だったので5円の手数料がかかっています。
私はマネパカードで購入したので為替手数料は安かったです
→海外旅行にオススメの為替手数料が格安のマネパカード
6,PDFチケットをダウンロードして印刷しておきます(メールでも届いています)
カサ・ミラの行き方や入り方
バスでは、7,16,17, 22, 24,V17
メトロでは、: L3かL5で「ディアゴナル(Diagonal)駅」が最寄りです。
電車(RENFE)は「パセジ・ダ・グラシア(Passeig de Gràcia)駅」
カタルーニャ公営鉄道(FGC): 「ラ・ペドレラ(Provença-La Pedrera)駅」
バルセロナ市内の交通機関は路線図さえ読めれば簡単に移動できます。
バス、メトロ、電車、トラムに使えるT10チケットを持っておくと便利です。
→バルセロナの移動に便利なT10チケット
他に観光バスは簡単に観光したい人にオススメです。バルセロナのほとんどの観光名所をおさえています。乗り降りは自由です。
観光バスをオンラインでチケットを購入すると10%割引(英語)
→バルセロナの観光バス
veltraでも観光バスのチケットを購入できます(日本語)
→バルセロナの観光バス
カサ・ミラの入口の位置
ONLINE TICKETという表示があるのでそこに行ってください。
グラシア通りにある入口は「プレミアムのチケット(La Pedrera by day Premium)」の入場口です。
グラシア通りから少し入ったカサ・ミラ南側にある入口が、チケット購入と事前チケット購入者(La Pedrera by day)の入場口となっています。
私達が行った時はオンラインチケットの方に観光客も係員も誰もいなかったので、「あれ?」となったのですが係員と目があった時に「オンラインチケット」と言うとすぐに入れました。
そこでオーディオガイドを受け取り、カバンのセキュリティーチェックが有ります。
オーディオガイドの受け取りは、
”Where are you from?”と聞かれるので”Japan”と答えます。
営業時間
2月27日〜11月2日
9時から20時30分(最終入場時間:20時)
11月3日〜2月26日
9時から18時30分(最終入場時間:18時)
Gaudí’s Pedrera(屋上のライトアップ)
3月18日〜10月
月〜日:21時から23時
6月19日〜9月12日
金曜と土曜:22時15分〜11時
11月〜2月
水曜〜土曜:19時〜22時
最新情報
→カサ・ミラの営業時間(公式)
カサ・ミラ観光の感想
地下鉄から出ていつものように少し方向がわからなくなって少し迷いました。
日時指定のオンライン事前チケットを購入していたので、時間に遅れていてちょっと焦りましたが、なんとかカサ・ミラに到着。
やっぱりきれいな曲線の外観に感動します。チケット購入の列が出来ていましたが、私達はオンラインで事前にチケットを購入しておいたのですぐに入場出来ました。
まず、カサ・ミラの有名な屋上へ行きます。
そこで、いきなり不幸な出来事に遭遇してしまいました(;_;)
カサ・ミラの屋上には階段がたくさんあります↓
その階段から、おばあちゃんが転がり落ちてしまったみたいで顔をしかめながら腰に手を当てて苦しそう。。。息をすると背中が痛いみたいで・・・その横で旦那さんらしきおじいちゃんが心配そうに付き添っています。
多分、景色を見ていて階段を踏み外してしまって、背中から階段の段差に落下してしまったのだと思います。
日本の団体旅行客だったみたいで、添乗員さんがすぐに来ていろいろしていました。おばあちゃんは救急車で運ばれたみたい・・・。せっかくのバルセロナ旅行が・・・、体は大丈夫なんかな?と思うと胸が痛くなります(*´Д`)
打撲とかだけですんでいたらいいんですが。
カサ・ミラ屋上では足元注意!!!
カサ・ミラの屋上は段差が本当にたくさんあるんです。他にも段差に躓いている人を見ました。どうしても景色(屋上からはサグラダ・ファミリアが見えたり)や装飾を見上げて歩いてしまうので足元を忘れがちですが、本当に気をつけてください!!!!
その後、内部に入るとガウディ建築の博物館のようなスペースがあって、ガウディの建築について知識を深められます。
オーディオガイドを聞きながらいろいろ見学して、カサ・ミラの所要時間は1時間半ぐらいでした。
カサ・ミラは観光名所となっていて多くの観光客が訪れるんですが、もともとアパートとして作られたのでまだ住んでいる人がいるんです。「家賃はなんぼやろ〜?」とか気になりますよね〜。
で、ウィキペディアを見たら、15万?とか。当時から住んでいる人の家賃は、その頃から値段から変わっていないそうです。
個人的には、サグラダ・ファミリアやグエル公園、コロニア・グエル、グエル邸の方がオススメですが、カサ・ミラはガウディ建築を知るのにはとてもよい場所だと思いました。
みなさん、安全にバルセロナを楽しんでくださいね!
PS:情報が古くなっている場合がありますのでご了承ください。お手数でなければ是非ご指摘くださいませm(__)m